この人の役割は・・・

約1000年ほど昔・・・
日本の警察機構としては、『検非違使』という制度があったそうで。
当時の盗賊は群盗化し凶悪そのもの。検非違使を勤める武士には鉄の結束が求められていたとか。
この検非違使の組織はどんな物だったのか?
最高責任者が別当(べっとう)その下に佐(すけ)、尉(じょう)、志(さかん)の4階級が幹部クラス
西暦で言うと、1161年、平清盛検非違使別当になっている
ちなみに、1184年に検非違使尉(判官)に任命された源義経は、兄の怒りに触れてしまうわけですな。

この幹部クラスの下はどんな組織だったのか。
看督長(かどのおさ)、案主長(あんじゅのおさ)、下部(しもべ)、放免(ほうめん)

放免ってのは、罪を許される代わりに、検非違使の使いとして下級職員として雇われた元犯罪者です
まあ、この頃の警察の役割が、よく分かるような・・・

しかし、蛇の道は蛇って言いますし・・・
案外、効率的な人の使い方かも知れません
ところで・・・この人ですが・・・

イメージ 1

役割としては、『放免』ですかね

まあ、外務省の闇を洗い出すのには使えるだろうけど・・・


あんたも十分闇があるだろうがっ!!

結論


毒薬も使い方によっては薬になるって事で。