どうなるテロ特措法、その2

昨日、産経新聞の特集記事を引用して、『どうなるテロ特措法』というのを書いたのですが・・・
『そんな04年の事書いたってねぇ、マラッカ海峡の方が危険よ。誘導したければもっと至近なネタを用意しないとねぇ』

とのご高説を頂きまして。
その声が産経新聞に聞こえたのか、やばいぞ日本という特集では、もっと最近の事が書かれているようで。

ここに書かれている事と言うのは、直接『テロ特措法』との関係は無いように見えるかも知れませんが、日本を取り巻いている状況を示したものであることは事実。
ここで書かれているような事態が発生した時、インド洋でのテロとの戦いから日本が離脱するという事実は、確実にマイナスの影響を与えることになりますね。



やばいぞ日本】第3部 心棒を欠いている(2)

http://www.sankei.co.jp/kokusai/china/070928/chn070928000.htm
 ■「関与すれば南西諸島攻撃」

 日本が北朝鮮の核問題に目を奪われている間に、台湾海峡のパワーバランスが大きく変わりつつある。

 「われわれは台湾独立を阻止するためなら武力行使も辞さない。その際、日本は絶対に関与すべきではない。関与すれば南西諸島を攻撃せざるをえなくなる」。昨年11月、東京で開いた民間団体主催の日中軍事フォーラム(非公開)で、人民解放軍のある将官はこう警告したという。「用意したペーパーにもとづく発言だった」(参加者筋)から、その場限りの脅しではない。南西諸島は九州南端から台湾近くまで続く島々だ。

 中国は10年以上前から台湾の武力統一を想定した準備を進めてきたのである。

 中国軍は1995年夏から翌春にかけて、台湾近海へのミサイル発射や上陸演習で台湾を威嚇した。しかし米国が空母2隻を派遣したため、演習中断を余儀なくされる屈辱を味わった。

 中国軍の動向を注視してきた自衛隊の退役将官によると、中国はそれ以来、台湾侵攻に対する米軍介入を阻む目的で南西諸島から小笠原諸島に至る海域での海洋調査を本格化させた。

 在日米軍が台湾防衛のため南下し、日本が米軍の後方支援に動いた場合、中国軍は南西諸島を占領、「機雷の敷設や潜水艦による待ち伏せ攻撃によって日米の台湾支援を遮断する狙いから」(退役将官)とみられる。

 あわせて台湾上陸の拠点を確保する。「台湾本島への侵攻には東からの正面攻撃と背後(西側)からの挟撃作戦が想定シナリオ」(台湾軍筋)だ。南西諸島西端の与那国島から、台湾本島まで110キロしかない。

 先の将官発言は、こうした中国の軍事統一作戦の準備に一定の手応えを得たうえでの日米分断策と受け取れる。

 台北市街北端、松山飛行場の北側に「衡山指揮所」と呼ばれる軍の秘密基地がある。核攻撃に耐えられる地下要塞(ようさい)で、中国軍の攻撃時には総統をはじめとする政府・軍首脳が立てこもる作戦本部となる。内部は光ファイバーの通信網が縦横に走り、中国軍の侵攻時は超大型液晶スクリーンを通じて敵の動向を一望できるハイテク装備が満載されているという。ハワイの米太平洋軍司令部ともホットラインで結ばれた台湾防衛の中枢だ。

 ところがこのハイテク基地が「網軍」と呼ばれる中国のハッカー攻撃に振り回されている。台湾軍は衡山指揮所を中心に中国軍の侵攻に備えた軍事演習や情報戦の演習を毎年行っている。しかし、近年はその内容が網軍に根こそぎ盗まれ、システムが破壊されるなどの重大事件が頻発している。台湾軍は中国軍に装備や作戦システムの質的優位で対抗してきたが、この面でも次第に怪しくなってきたわけだ。

 中国軍の台湾侵攻は通信システム網の攪乱(かくらん)、破壊から始まり、ミサイル攻撃、上陸作戦に進むとみられている。しかし現状では緒戦の情報・心理戦で、台湾が大きな痛手を負う懸念が強まってきた。

 危機感を強める陳水扁政権は、「北京五輪までは中国も台湾を攻撃できない」とみて独立志向の動きを加速させている。

 陳総統は来春の総統選挙にあわせて台湾の名義による国連加盟の是非を問う住民投票を計画、中国はこれを「台湾独立の動き」と激しく反発している。お互いが相手の意思を読み違えると、台湾有事はいつ起きても不思議ではない。それは日本有事の事態でもある。

                   ◇

 ■米中のはざまで思考停止

 台湾が来春の総統選挙と住民投票を無事乗り越えたとしても、その後はさらに多難だ。中国軍の戦力が台湾軍を大きく引き離し始める2010年以降は戦争の危険がさらに増す可能性が大きい。

 中国は2000年から台湾に武力行使するケースの一つとして、「台湾当局が(中台)統一に向けた平和交渉を無期限に拒否する場合」を掲げ始めた。さらに05年3月には武力行使を合法化する「反国家分裂法」を制定、中国が国家分裂行為とみなす行為に対してはいつでも台湾を攻撃できる態勢を敷いた。中台戦争が勃発(ぼっぱつ)し、米軍が台湾支援に動き、日本が米軍の後方支援に回れば、日米中台を巻き込む大戦争エスカレートする恐れがある。

 ところがこれほど重大な問題を前にしながら、日本国内は奇妙な沈黙に包まれている。「台湾問題は中国の内政問題であり、外国の介入は許さない」という中国の強硬な姿勢に圧倒されてか、政官各界は思考停止状態に陥っている。

 しかし、日本はこの難題の部外者では到底ありえない。台湾が一方的に独立宣言した場合を除き、中国が台湾武力統一に動けば、米国は台湾の安全への「重大な関心」を明記した台湾関係法に基づいて、台湾支援に乗り出すことはまず間違いない。

 在日米軍が動けば中国軍は沖縄や本土の米軍基地をミサイル攻撃するだろうし、日本が周辺事態法に基づいて米軍を後方支援すれば中国との交戦状態に入ることも避けられない。

 かといって日本が米軍支援を拒めば日米同盟は直ちに崩壊する。中国が台湾統一に成功すれば、日本のシーレーンは中国に抑えられ、東シナ海は中国の内海と化す。もちろん尖閣諸島も保てない。

 日本は台湾問題の重大性を直視し、自国の安全保障と地域の平和維持のために米中両国や台湾との対話、連携を強化すべき時を迎えている。しかし、現状はお寒い限りである。

 まず台湾有事に日米がどう備えるかについて両国外交、防衛当局の協議がほとんどなされていない。「米軍は中国の潜水艦対策で日本の支援を望んでいるはずだが、情報漏れを恐れてか何も言ってこない」(自衛隊筋)

 台湾は現役の軍人を日本に常駐させて防衛省自衛隊との接触を働きかけているが、中国を刺激することを恐れる日本側の固い壁に阻まれている。米国は現役武官を台北に常駐させ、米台の軍事交流も活発だが、日本は蚊帳の外だ。日本にとって台湾有事はまさに「出たとこ勝負」(退役将官)の状態にある。

 一つの明るい材料は8月末の曹剛川・中国国防相の訪日で、日中が不測の事態回避に向けて防衛当局間のホットライン開設に原則合意したことだ。

 日本は東シナ海台湾海峡の危機回避のために中国との信頼醸成に努める一方で、米台との安保対話や連携を強めるべきだろう。これからアジア太平洋地域の覇権をめぐる米中のパワーゲームがさらに先鋭化する。そのはざまで、日本には両大国にはできない独自の役割があるはずだ。(山本勲)



中国は台湾の独立を容認しない。そして、日本がそれに関与したら、日本を攻撃する。


なんと言う露骨な脅し。

しかも、これは中国のインターネットの住人が発言しているわけではなく、非公開の場とはいえ、人民解放軍将官が発言しているわけだ。常識では考えられない事だと思うのだが。

ただ、逆を読めばこういう事になるのか。



台湾有事の際、日本には介入してもらいたくない。
               ↓
日本が介入したら、中国の侵攻作戦は困難なものとなる


と。台湾+米軍+自衛隊が相手となれば、中国軍が軍事を増強してもなかなか難しいと言えるのではなかろうか、と。

日本はエネルギーの96パーセントを海外に依存している。
エネルギーとは、原油だけを指す訳ではなくて、石炭、天然ガス、ウランなどかな。 
原油に関して言えば、その90パーセントが中東に依存しているのではなかったか。

原油が中東から日本に運ばれてくる道筋、ペルシャ湾からインド洋、マラッカ海峡を通って、台湾を通り南西諸島を通って日本に運ばれて来る、と。それを指してシーレーンと呼ぶという理解で合っているのか。

その一箇所でも断たれたら、日本は干上がってしまうわけですな。

中国が台湾を押さえるという事になってしまえば、日本のシーレーンの安全は確保されなくなるのではなかろうか。


『いや日本と友好関係を持つ中華人民共和国が台湾を押さえたからと言って、日本の艦船の通行を妨害することは無い』

と言う見方もあるのかな。
しかしね、今の時代にあって、他国を武力侵攻しようという国、そしてそれを実行してしまった後の中国に、他の国と同じような常識が通用するとはとても思えないが。


インド洋で行っている給油活動は、『テロリスト達との戦いを支援』しているもの。
自由主義諸国の一員として、同じ価値観を共有する国々が、テロ勢力との戦いを続けていて、そこに日本も参加している、と。この意味は大きい
この事は、間接的ながらも、
『武力による侵攻に対して、一致団結して戦う』という姿勢を示すという事かと。

この事は、今の時代にあって、まだ武力による侵攻を口にする国への大きな『牽制』となると思うのですが。

そういう意味を込めて・・・



自衛隊の後方支援活動は継続すべきと思うわけです。

ご意見に賛同いただける方、応援クリックお願いします
にほんブログ村 国際政治・安全保障↓
https://politics.blogmura.com/international/