盗んだバイクで走り出すぅ~♪

没後、15年だそうで。朝日新聞に特集記事が書かれてますね。

没後15年尾崎はどこへ 消えた反抗心
http://www.asahi.com/komimi/TKY200704190202.html
 シンガー・ソングライター尾崎豊が亡くなって25日で15年を迎える。若い世代の反抗と苦悩を描き、いかに生きるべきかを探し続けた歌は、いまや教科書にも登場する。「若者たちの教祖」「10代の代弁者」といった従来のイメージから変化が見られる一方、肝心の若者たちの心にその歌は届いているのだろうか。

 彼の歌がわたしたちの胸を打つのは、彼が自分について問い続けたからだろう――。

 教育出版が発行する高校の倫理教科書に、「僕が僕であるために」「永遠の胸」などの歌詞の一節とともに、尾崎はそう紹介されている。

 〈盗んだバイクで走り出す〉(「15の夜」)、〈夜の校舎 窓ガラス壊してまわった〉(「卒業」)。社会へのいらだちを過激につづった歌詞は教育現場にそぐわないように見えるが、意外にも
「現場の教師から、自己の生き方を模索する代表例と勧められた」と教育出版の担当者は言う。

 教科書の監修に携わった大阪の府立高校教諭、堀一人さん(53)は「反抗の歌と思われるが、テーマはむしろ他者との関係の中でのアイデンティティーの問題だ」と話す。

 〈人は誰も縛られたかよわき小羊ならば 先生あなたはかよわき大人の代弁者なのか〉。窓ガラスを壊す一節が注目されがちな「卒業」だが、学校や教師との単純な対立軸に回収しきれない戸惑いこそがこの曲の魅力を作り出している。

 尾崎の歌が、いくつかの倫理の教科書に登場したのは03年。堀さんはその少し前から、積極的に尾崎の考え方を授業で採り上げてきたが、最近は減らしている。「彼の歌に生徒たちが実感を持てなくなってきた」のが理由だ。

 
「学生の反応は年を追うごとに悪くなっている」と精神科医香山リカさん(46)も言う。00年ごろから大学の授業で「卒業」などを聴かせている。当初から「この怒りがどこから来ているか分からない」という意見はあったが、最近はきっぱりと否定的な感想が目立つという。

 「周りに迷惑をかけるのは間違い」「大人だって子供のことを思っているのに反発するのはおかしい」。体制や大人に反抗するのはいかがなものかという声だ。香山さんは
「これまで成長のプロセスにおける仮想敵だったはずの親や先生の善意を屈託なく信じている」と首をかしげる

 どんな価値観の変化があるのか。香山さんは「反発したり、知りすぎたりすると損をする。損得勘定が判断の基準になっている」と分析する。他者や社会との関係で揺れ、傷つく姿を歌ってきた尾崎の歌とは対照的な考え方。彼の実人生に対しては、こんな感想さえあった。「容姿にも才能にも恵まれているのに変に反抗して、早く死んだのはバカだ」

 学校や親への反抗、自分という存在についての不安。尾崎が歌ってきたのは、若者にとって普遍と思われるテーマだったはずなのに、嫌悪にも似た反感が生じている。

 尾崎の生涯を描いた著書がある作家吉岡忍さん(58)は「彼の歌は、内面に深く食い込んできて、いまの若い人にとって触ってほしくないところに及ぶ。現状に適応してトラブルなく日々を過ごすことに価値を置くと、そこに気づきたくないのだろう」と語る。

 身近な人間関係に敏感過ぎるほど敏感といわれる現在の若者たちにとって、〈友達にさえ強がって見せた 時には誰かを傷つけても〉(「卒業」)と歌う尾崎は余りにも重すぎるのだろうか。

 それでも、その影響は消えたわけではない。尾崎の作品を発売するソニーミュージックレコーズによると、96年発売のベスト盤は約170万枚売り、いまなお年10万枚程度売れ続けている。ミスター・チルドレンらが参加したトリビュート盤(04年)の影響もあってか、10代のファンも増えてはいるという。

 人気ダンスグループ、EXILE(エグザイル)の元メンバーで、いまはソロ歌手として活動する清木場俊介さん(27)はライブで、尾崎の「米軍キャンプ」や「太陽の破片」を取り上げる。小学生のころから歌を耳にして、尊敬してきた。「どこにもぶつけられない気持ちがダイレクトに響いてきた」と言う。

 「代弁者」という尾崎に張られたレッテルには違和感を覚え、「弱さを含めて自分をさらけ出す強さ」に魅力を感じるという。本人も「一度しかない人生だから、ぶつかったり、挫折したりを含めて思い切り走っていきたい」と、ソロ転向の道を選んだ。

 いま尾崎を聴くことの意味は何だろう。吉岡さんは「メッセージをそのまま受け入れる必要はない」と言う。そのうえで、何げない日常の、ある情景を鮮やかに切り取り、世の中を違った風に見せた彼の「手法」を高く評価する。

 「漠然と状況に流され、追従するのでなく、自分とその周りの社会や世界を見るために、彼の手法の大切さは感じてもらいたい」



私は、いわゆる尾崎世代な訳だけどね。

一切、共感は感じなかったけどね。

さて、この記事を読んだ感想だけど。
このコラムを書いた記者、精神科医 香山リカ氏。作家 吉岡忍氏は、尾崎豊氏の曲に強い思い入れがある様子。
それは判った。それは、少なくとも『私の持つ感覚』とこの三者の間には、越えられない壁がありそうな事もわかった。


キーワードは、『反体制』という事か。
人間誰しも、『反抗期』といった時期を経験する。今流行の言葉で言うと、中二病という感じだろうか。
尾崎豊氏は、社会への反抗、苛立ち、自分への不安などをストレートに歌い、一部に熱狂的なファンもいたんだけど・・・

同じ年代の私は、『なに甘えた事歌ってるんだ』としか思わなかったな。

もちろん人それぞれ好みが有って、尾崎豊氏を崇拝する人がいても良いけれど・・・

少なくとも、このコラムを書いた、『朝日新聞の記者』『香山リカ氏』『吉岡忍氏』は、


『反抗心を持ち続けることが当然である』

とでも思っているのかな。

尾崎豊氏が出てきたよりももっと後になるけど・・・
私にはブルーハーツのこの曲の方が、より胸に届く気がします。
そこには、外部に対しての不満を爆発させるメッセージは無く、自分の中に向けてのより深い苦悩を感じます。




僕の話を聞いてくれ 笑い飛ばしてもイイから
ブルースに取り付かれたら チェインギャングが歌い出す
仮面をつけて生きるのは 息苦しくてしょうが無い
どこでもいつも誰とでも 笑顔でなんかいられない

人をだましたりするのは とってもいけないことです
物を盗んだりするのは とってもいけないことです
それでも僕はだましたり 物を盗んだりしてきた
世界がゆがんでいるのは 僕の仕業かもしれない

過ぎで行く時間のなかで ピーターパンにもなれずに
一人ぼっちが怖いから 半端に成長してきた
なんだかとても苦しいよ ひとりぼっちでかまわない
キリストを殺したものは そんな僕の罪のせいだ

生きているっていうことは カッコ悪いかもしれない
死んでしまうということは とっても惨めなものだろう
だから親愛なる人よ その間にほんの少し
人を愛するって事を しっかりと捕まえるんだ

一人ぼっちが怖いから 半端に成長してきた